Now On Summit

主に登山の記憶

これぞ上越 タカマタギ・日白山

2017.04.01-02 棒立山 (1,420m 新潟県

        タカマタギ (1,529m 新潟県

        日白山 (1,631m 新潟県

 

 

f:id:delicojp:20170406182552j:plain

 

衝撃の出会いから約2年。

初めてこのルートの写真を見たとき、素晴らしい雪庇の稜線に一撃でハートを射抜かれた。夏は藪がひどいらしくて、雪で覆われたシーズンしか登れない山というのも心をくすぐった。

昨シーズンは雪が少なめだったのでパスして、今シーズンは雪が多そうなのでチャンスを伺っていたら4月になってしまった。できれば3月中に行きたかったが、ようやくそのルートを歩く時がきた。ワクワクが止まらない。

 

谷川岳と同じエリアとはいえ、群馬側と新潟側とでは天気が分かれそうな土曜日。晴れたらラッキーなくらいで行って、日曜日に期待だ。

 

f:id:delicojp:20170406191208j:plain

 

林道をしばらく歩いて、棒立山の尾根に向かう斜面へ取り付く。アイゼンを付けていると後ろからソロの方が追い付いてきたが、その場を入れ替わるようにスタートした。

のっけからかなりの急登である。シェルジャケットは着ていないが、シェルパンツを履いていることを後悔した。途中、鉄塔の下で、初めてサイドをフルオープンにしてシェルパンツを脱ぐ、というか外す。この間に先程追い付いてきたソロの方に先を譲る。その方はスノーシューだった。

 

f:id:delicojp:20170406182807j:plain

 

森の中を登っていくと雪庇にぶつかる。このまま左へ登って行くには雪庇を超えなければならないようだ。手前でトレースが錯綜している。右から回り込めば何の事はないのだが、とりあえず雪庇超えを試みるものの危ないので大人しく回り込んだ。

 

f:id:delicojp:20170406182905j:plain

 

f:id:delicojp:20170406182947j:plain

 

どう見ても上の方は雲の中。雲との境目に見え隠れする霧氷が綺麗だ。

 

f:id:delicojp:20170406183035j:plain

 

f:id:delicojp:20170406183141j:plain

 

前日以前のトレースが見当たらないため、スノーシューのトレースを辿るが、軽くない体重+雪山フル装備の重さに耐えられず、少しでも楽になればとワカンも履いた。

 

f:id:delicojp:20170406183244j:plain

 

f:id:delicojp:20170406183322j:plain

 

スノーシューのトレースは霧氷の森の中を通っていたが、気温が上がってきてパラパラと氷が降ってくるのが鬱陶しくて、雪庇寄りのルートを取ることにした。45度くらいあるノートレースの斜面を3〜4回蹴り込んで確実な足場を作り、一歩一歩進む。先が見えず、気がつくと雪庇の端が2mくらい横に近づいていて、逃げるように斜め歩きしたり。

 

f:id:delicojp:20170406183406j:plain

 

f:id:delicojp:20170406191416j:plain

 

ようやく一つ目のピーク、棒立山に到着する。元々登山道もない藪山なので、山頂を示す標識があるわけでもなく、ただの雪の更地であった。辺りは真っ白で何も見えないが、腹は減っているのでカップラーメンを食べて次なるピーク、タカマタギを目指す。と意気込んで10m歩いたら穴に落ちた。

 

f:id:delicojp:20170406183448j:plain

 

立山から一旦下った辺りで、先行のスノーシューの方が戻ってきた。日白山から東谷山を経て二居へ抜けたかったが、タカマタギの時点でホワイトアウトだったのでやめたとのこと。なるほど、最終目的地は日白山なのでタカマタギは超えておきたい。情報とトレースのお礼を言って別れた。

 

f:id:delicojp:20170406183551j:plain

 

晴れていればこれ以上ない程の雪庇尾根歩きを堪能しているはずなのに、右手の樹林帯から離れないように先の見えない上りを登っていると程なくタカマタギの山頂に着いた。思っていたより全然近かった。

 (注)真ん中の棒は山頂の山標ではなくただの枝です。

 

f:id:delicojp:20170406191557j:plain

 

ここからは冒頭のようなアングルで「山と雪庇とテントと星」の写真が撮れそうな場所を探しながら歩く。まぁ景色は見えていないので想像で。

 

雪中テント設営には必須事項である防風壁を作るのに新アイテム、スノーソー(ただの枝打ち用のこぎりだが)が大活躍した。この時期の雪は切るだけでブロックができて切り出しやすい。しかもサクサク切るのが面白くて、無駄に積み上げた。ペグもそれほど深く埋めなくてもガッチリ効くのでパウダースノーより簡単に設営できる。雪中テント泊に限ったことではないが、雪山は残雪期から始めたほうがいい。

 

f:id:delicojp:20170406183754j:plain

 

夕方、翌日を楽にするためにトレースを付けに日白山方面へ向かってみた。ほんの100mも歩いたところに広い雪原が広がっていて、テントはここのほうが良かったかもと思う辺りが優柔不断な性格。

相変わらず真っ白で先は見えない中、日白山の手前のピークへの上り斜面が物凄く急に見えたので引き返した。小動物の交差点を理由に。

翌朝に後悔することになるのは容易に想像できる。

 

f:id:delicojp:20170406191804j:plain

 

月の無い夜中2時頃に天の川が上ってくるので写真を撮りまくるぞーと18時くらいに就寝。ちょいちょい目が開くのはテントを叩くパラパラ音のせい。これは雨なのか雪なのか。内側からテントを叩くとサーッと滑り落ちる音がしたので雪のようだ。結局一晩中こんな感じで小雪が降っていて、とても星空どころではなかった。

 

f:id:delicojp:20170406183911j:plain

 

こうなったら日の出を日白山山頂で、という目的に切り替えた。冷たくなったあんぱんを炙って食べるが、中のあんは冷たいままだった。とかやってるうちに薄っすら明るくなってきて「これはキタかも!」と山頂へ急ぐ。

 

f:id:delicojp:20170406184012j:plain

 

夜の降雪で多少埋まってしまったが、やはり昨日もっとトレースを付けておくべきだった。トレースがあるのとないのじゃ歩きやすさがかなり違う。

日の出から30分ほど遅刻して日白山の山頂に到着したが、棒立山やタカマタギと同じくガスに包まれていた。いつものようにスマホをリモコンにしてカメラで自撮りをしても、なぜかスマホとカメラのwifiが切れてしまってイライラしてると西側が明るくなっていた。周りはガスっているのに苗場山だけがクッキリ見えているではないか。近い。

この山行で初めて見えた景色らしい景色だった。wifiが切れるとか、俺、小せぇ。

 

f:id:delicojp:20170406184101j:plain

 

f:id:delicojp:20170406184146j:plain

 

それからは歩いてきたタカマタギからの稜線、平標山や千ノ倉山が一気に見えてきた。斜面が朝日を浴びて輝いている。星空を撮れなかった鬱憤を晴らすかのように写真を撮りまくった。

 

f:id:delicojp:20170406184250j:plain

 

f:id:delicojp:20170406184350j:plain

 

f:id:delicojp:20170406184443j:plain

 

f:id:delicojp:20170406184526j:plain

 

f:id:delicojp:20170406184612j:plain

 

テントのロケーションは少しイメージとは違ったな。

 

f:id:delicojp:20170406184702j:plain

 

f:id:delicojp:20170406184754j:plain

 

谷川岳までの全部の雲が取れたのは棒立山から下った辺りだった。もっとのんびりできれば谷川エリアの全貌の絶景も見れたはずだが、この日はいつも以上に早く帰らなければならなかったので次回にお預けである。

 

f:id:delicojp:20170406184841j:plain

 

結局会った人は、1日目のスノーシューの方と2日目棒立山より下で年配ご夫婦と10人くらいのパーティだけ。稜線は独り占めでした。

あ、シカがいたわ。

 

f:id:delicojp:20170406184924j:plain

 

 

 

 

 

爆風リベンジ 唐松岳

 

2017.03.04-05 唐松岳 (2,696m 長野県・富山県

 

サクッ サクッ サクッ

本来聞こえるはずの、アイゼンが雪に気持ちよく刺さる音は聞こえず。

聞こえたのはゴーゴー唸る風の音でした。

 

f:id:delicojp:20170311105412j:plain

 

いい天気だけど上は強風らしくて、リフト運転見合わせ中。

結局1時間近く遅れて動き出しました。

 

f:id:delicojp:20170311105505j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311105549j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311105630j:plain

 

風は強いけど天気は最高。

 

f:id:delicojp:20170311150547j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311150625j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311150709j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311150821j:plain

 

上ノ樺でテント設営跡地があったので、ありがたく頂戴し幕営

 

丸山下の南側斜面に雪洞を掘ってるパーティがいた。

今後のスキルアップのために、雪洞くらいは掘れるようになりたい。

 

f:id:delicojp:20170311151010j:plain

 

丸山にて、登りはじめが同じだったTwitterのフォロワーさんが下りてきた。

爆風のため山荘までで引き返してきたらしい。

日帰りでは、ゴンドラの終了時間もあるので、スタートの1時間遅れは大きい。

こちらは制限はなく、のんびりである。

 

f:id:delicojp:20170311151046j:plain

 

丸山を越えても頂上まで3つ4つのピーク越えが待っているようだ。

去年は撤退した丸山からは頂上は見えなかったが、思っていたより遠い。晴れてなければウンザリする距離に感じる。日帰りする方たちはスゴイね。

しかも去年の記事を見返すと勘違いしていてお恥ずかしい。

 

f:id:delicojp:20170311151125j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311151159j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311151239j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311151318j:plain

 

テントを出てから2時間弱。ようやく山頂に立ちました。

すっかり分厚い雲に覆われて薄暗いです。まあ一応登頂できた記録ってことで。

 

f:id:delicojp:20170311151403j:plain

 

八方池山荘に泊まるというおじ様。この日の最後の登頂者となりました。

前後に誰もいなくなったので、このおじ様を気に留めながら下りました。

 

f:id:delicojp:20170311151445j:plain

 

去年の撤退ポイント。

去年は真っ白で、今年はグレー。あぁ青い空が恋しいです。

 

f:id:delicojp:20170311151524j:plain

 

その青空は下界のほうへ向くと見れます。この写真を撮っている背後はやはりグレーです(笑)

 

f:id:delicojp:20170311151605j:plain

 

 翌朝も爆風です。

晴れそうな気もしますが、もっと明け方から晴れててくれれば。

 

f:id:delicojp:20170311151644j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311151730j:plain

 

 

f:id:delicojp:20170311152048j:plain

 

下りると晴れます。

稜線上の雲はなかなか取れませんでしたが、唐松岳の南側から徐々に取れてきます。

こうなると登ってる方たちはテンション上がってきますね。

 

f:id:delicojp:20170311152124j:plain

 

なんか人がまばらだなと思っていたら。。

 

ゲレンデを登って来ている=リフトは止まってる

 

f:id:delicojp:20170311152209j:plain

 

衝撃を受けつつ、ゲレンデを下る覚悟をしたら、またTwitterのフォロワーさん夫妻に会いました。1時間半かけてリフト2本分登ってきたそうだ。風はともかく、天気がいいのが救いである。

 

この日は昼前には山頂からいい景色が広がっていたようで、また唐松に来る理由ができました。

私は諸事情により日曜日の下山は早い。

 

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

ゆるハイ 湯ノ丸山・烏帽子岳

 

2017.02.26 湯ノ丸山 (2,101m 長野県・群馬県

      烏帽子岳 (2,066m 長野県)

 

GPVとにらめっこ。

この日の晴れの北限はこの辺りか。

 

ってことで2週連続で浅間エリア。

先週の四阿山から見えた存在感ある二山へ行きました。

標高差も400mくらいで登山というよりはハイキングですね。スタートは湯の丸スキー場からリフト使っちゃうし。

 

f:id:delicojp:20170228121024j:plain

 

おかげでリフト上部からいい景色なのです。

スノーシューのトレースばかりだけど、踏み固められてたり、雪が締まってたりでツボ足でスタートです。

 

f:id:delicojp:20170228120910j:plain

 

ほんの1時間ほどで山頂到着。

途中、暑くてジャケットを脱ぎましたが、山頂は西からの風が吹いてて若干寒い。

「今日は塔ノ岳で汚れた靴を洗いに来ただけ」という妻を説得して向こう側に見えてる烏帽子岳へ向かいます。

 

f:id:delicojp:20170228120948j:plain

 

烏帽子岳の上り北側斜面は霧氷ですね。

間に合うかな。

 

f:id:delicojp:20170228121059j:plain

 

樹林帯を縫うようにコルへ下ります。

この辺りは無風だったのでジワジワ暑くなってきました。

 

f:id:delicojp:20170228121152j:plain

 

コルで休憩とウエア調整し、アイゼンを装着して烏帽子岳の稜線を目指します。

霧氷ゾーンもなんとか間に合いました。

 

f:id:delicojp:20170228123241j:plain

 

30分も登れば稜線でした。

思いのほか近い(笑)

 

ここまでもずっと見えてましたが、真っ白な根子岳(左)、先週登った四阿山(右)どーん。

ここには写ってないけど、右奥に草津白根山や白砂山?も見えてます。

 

f:id:delicojp:20170228121229j:plain

 

稜線と言っても危険なところはなく快適な尾根です。

常にこういうところを歩いていたい(笑)

 

f:id:delicojp:20170228121312j:plain

 

いい天気に恵まれてラッキーでした。

山頂でのんびりするのも久しぶりだなあ。

 

f:id:delicojp:20170228121348j:plain

 

f:id:delicojp:20170228121427j:plain

 

帰りは湯ノ丸山には登り返しませんよ!

コルからガッツリ巻き道があるのでゆるゆると下れば駐車場。

 

f:id:delicojp:20170228121513j:plain

 

 ヤマレコを見ると湯ノ丸山単発の方が多いイメージですけど、どっちかっつーと烏帽子岳だけでもいいくらいなので、湯ノ丸山に行くなら是非烏帽子岳もセットで行くことをオススメします。

もちろん北アルプがスくっきり見える快晴の日にね!

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

「あずまやさん」と読みます。四阿山。

 

2017.02.19 四阿山 (2,354m 長野県・群馬県

 

強風予報は承知の上、八ヶ岳以外で天気のよさそうな浅間エリアに突撃です。

昨年夏に四阿山根子岳に行ってますが、冬は初めて。

 うひょひょー。

 

f:id:delicojp:20170220144821j:plain

 

あずまや高原ホテルのすぐ手前にある登山者用駐車場まで、止まらなければ軽のFF車でも行けますが、駐車場まで10mの坂の途中で奈良ナンバーの車がチェーンを巻いていて止まってしまったので、一度緩いところまでバックして巻き終わるのを待ちました。

そこから加速して一気に上りますが、上がりきったらすぐ右が駐車場なので、勢い付きすぎ注意です(笑)

 

ホテル脇の登山届ポストがあるゲートからスタートします。

 

f:id:delicojp:20170220144915j:plain

 

15分も歩けば牧場の大雪原に出ます。

ここから上部の根子岳分岐まで、自由です!フリーダム!!

トレースを辿るのも良し。新規にトレースを付けるのも良し。

まずは先行の2人が付けたと思われるトレースを辿ります。

 

f:id:delicojp:20170220145014j:plain

 

風が強そうだったのですが、上部まで平気だろうとニット帽だけで勇みましたが、3分でバラクラバ装着、ゴーグルスタンバイです。

 

f:id:delicojp:20170220145108j:plain

 

雪質はモナカ雪っぽかったですが硬いところも吹き溜まってサラサラなところもありました。ヒップソリを持ってこなかったことを後悔しました。

登山者よりスキーヤーのほうが多かったです。大雪原の所々にある有刺鉄線には注意してください。

 

f:id:delicojp:20170220145152j:plain

 

先行の2人の登山者はスキーヤーのトレースを追い右往左往してたので、頂上方面に直線的に向かうべく新規トレースを付けます。

 

f:id:delicojp:20170220145320j:plain

 

少し上がれば北アルプスもバッチリ。

この日は雲が多く、稜線も所々しか見えなかったので槍ヶ岳以外は何が何だか。。

 

f:id:delicojp:20170220145411j:plain

 

木々の間から隣の根子岳が見えます。

頂上まで真っ白で雪庇も確認できて上越っぽい山容。

 

f:id:delicojp:20170220145454j:plain

 

とにかく風が強かったので、霧氷には期待していませんでしたが、部分的に霧氷が見れました。

 

f:id:delicojp:20170220145544j:plain

 

登山道無視の古いリボンを目安にフリーダムに登って根子岳分岐に到着。下り時に発覚しましたが、みなさん新しいリボンの登山道を上って来た方が多いようです。

しかしまだ0.7kmもあります。この先たしか階段になってたような記憶。

 

f:id:delicojp:20170220145628j:plain

 

分岐からは一本のトレースで楽しい尾根歩きのはずなんですが、山頂付近だけガスが絶えずかかっていて真っ白です。

強風に飛ばされそうになりながらも、一ヶ所だけ風を避けれる雪庇の下で少しばかりカロリーを摂取していたら、先行のスキーヤーが最後の上りを登っているのが見えました。あそこが階段のとこだな。

 

f:id:delicojp:20170220145715j:plain

 

山頂も当然真っ白で景色どころではありません。

 

f:id:delicojp:20170220145801j:plain

 

昨年夏に登った時に休んだ祠の奥。

北アルプス側は木が生い茂っていて浅間山方面しか展望がきかずに不満でしたが、冬は全部を埋め尽くした雪庇が盛り上がってるので360度見放題です。(晴れの日限定)

 

f:id:delicojp:20170220145839j:plain

 

登ってきたルートを見下ろします。 

いい尾根ですね。晴れた日にまた来たいと思います。

 

f:id:delicojp:20170220145916j:plain

 

全然関係ない方ですが、北アルプス方面を見つめておられました。

皆思うことはひとつ。

 

「雲取れないかな〜」

 

f:id:delicojp:20170220150006j:plain

 

北アルプスと反対側、浅間山方面の展望。

右奥に八ヶ岳が見えますが、その手前の二つの山がやけに存在感がありました。

右側が烏帽子岳。左側が湯ノ丸山。こちらもまたの機会にぜひとも。

 

f:id:delicojp:20170220150148j:plain

 

 下りは無駄にワカンを履いてみたので、霧氷ゾーンで写真を撮るのにバフバフ歩き回りました。

 

f:id:delicojp:20170220150259j:plain

 

当然食い散らかします。

 

f:id:delicojp:20170220150419j:plain

 

大雪原はそれ程効果なし。

 

f:id:delicojp:20170220150512j:plain

 

下りたら山頂方面の雲も取れて青空が目立ちますね。よくあることです。

 

f:id:delicojp:20170220150616j:plain

 

スキーヤーが7〜8割でしょうか。登山者は数えるくらいしかいなかったような。登山者の中でもスノーシュー、ワカン、アイゼンと様々でした。私は直線的に登っていたら急斜面もあったので、途中からアイゼン着用でした。

特に危険な箇所もなく、天候が落ち着いた日ならトレースも期待できて、雪山初心者にもオススメできる山だと思います。

静かで雄大な景色が観れるでしょう。

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

 

 

雪の権現岳は遠いなぁ

 

2017.01.21-22 権現岳(2,715m 長野県・山梨県

 

 

f:id:delicojp:20170125213328j:plain

 

敗退の記録です。

 

f:id:delicojp:20170125213631j:plain

 

最低の目標でもあった三ツ頭でテント張れたからヨシとするべきか。

予定では登ったその日のうちに山頂往復する予定だったけど、冬テン泊フル装備は今シーズン初ということもあり、全然ペースがあがらなかった。

 

f:id:delicojp:20170125214840j:plain

 

下のほうは晴れていたのに、昼過ぎまで雪がチラついてて赤岳どころか権現の山頂も見えなかったけど、三ツ頭に着く頃には予報通り晴れてきて赤岳が現れた。

 

f:id:delicojp:20170125214358j:plain

 

遅くとも13時くらいにはテント張るつもりだったのに、実際張り終えたのは16時前?15時半とかだったかな?山頂方向にトレースを付けに行く元気もなかった。テント内を整理して、気付いたら夕日がいい感じになっていて、赤岳のアーベンを撮ろうと準備してたら日が沈んでた(笑)

 

f:id:delicojp:20170125214458j:plain

 

夜中、風のない時間帯もあった。でも朝には風がうなっていて、4時頃には星も見えなくなってたので撤退の準備です。

こういうときは決断も動きも迅速です。

薄暗い中、一旦三ツ頭まで登りかえすと物凄い風で、前回の撤退を思い出す。

 

f:id:delicojp:20170125214648j:plain

 

 

雪の権現岳は遠い。

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

2016年大晦日 〆の赤岳

 

2016.12.31 赤岳(2,899m 山梨県・長野県)

 

雪はまだ少ないと思う。

南沢も半分を過ぎた辺りから、動いていても手と首周りが冷たくなって来た。気温はどれほどだろうか。

行者小屋まで3時間。あまり好きではない区間である。

 

f:id:delicojp:20170102104035j:plain

 

行者小屋から文三郎尾根を登る。

赤岳への登りは、阿弥陀岳経由か地蔵尾根かキレットからしかなく、実はここを登るのは初めて。見るからにきつそうなので避けてきたが、冬なら階段が埋まってて登りやすいと思った。

 

f:id:delicojp:20170102110416j:plain

 

中岳からの稜線に上がると風は強くなり、ゴーグルを出した。

周りの人も前回よりゴーグル装着率が高くなった気がする。

 

f:id:delicojp:20170102111035j:plain

 

f:id:delicojp:20170102111743j:plain

 

岩場に差し掛かったこの辺りが唯一の緊張する箇所か?

アイゼン引っ掛けに注意。

 

f:id:delicojp:20170102112634j:plain

 

山頂到着!

雲ひとつなく、最高の天気。

ヤマテンさんありがとうございます。

 

f:id:delicojp:20170102113149j:plain

 

横岳、硫黄岳。

日帰りで縦走できる体力が欲しい。

 

f:id:delicojp:20170102114002j:plain

 

夏に北アルプスの山岳警備隊として唐松山荘に常駐されていたときにお会いしたTwitterのフォロワーさんが、今冬は天望荘で働いているとのことなので行ってみる。

 

f:id:delicojp:20170102114315j:plain

 

彼は厨房で忙しそうに働いていた。

ありがたいことに自分のことを覚えていてくれて、会話することはできなかったが素敵な笑顔のナイスガイである。ありがとうございました。

この日、天望荘では年越しイベントもあり、さぞかし大変な一日だったでしょう。

いい年越しができたのかな?

 

f:id:delicojp:20170102114844j:plain

 

地蔵尾根を下り始めると、まず難所のナイフリッジのはずだが、こんな鎖あったっけ?

 

f:id:delicojp:20170102115505j:plain

 

地蔵尾根を登ってくる方々。

こう見るとなかなか急登。がんばれ!

 

しかし、森が黒い(汗)

 

f:id:delicojp:20170102120022j:plain

 

行者小屋まで下りてきた。

テントを張る人、これから登る人、みなさん山で年越しかな。

羨ましいけどメジャーなところは人が多すぎて嫌だな。

元旦も晴れ予報だけど、今年は帰って映画「MERU」を見にいきました。

 

f:id:delicojp:20170102120320j:plain

 

今冬はたぶんもう来ないけど、もっと雪があるときにまた来るよ!

 

f:id:delicojp:20170102121005j:plain

 

そんな感じで日帰り赤岳は終わった。

なんとなく美濃戸からの赤岳単発ではドキドキワクワクしなくなっている。

体力無いくせに欲望だけは一人前。

ま、ヤマレコ見てるだけで満足しちゃったりするんですけど(笑)

 

  

nowonsummit.hatenablog.com

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

 

塔デ鍋パ

 

2016.12.18 塔ノ岳(1,491m 神奈川県)

 

Twitterつながりでの企画に参加してきました。

30人以上いましたかね?

 

フォロワーの方、数人。

お名前は見たことある方、数人。

以前フォローしてた方、数人。

半分以上の方は知らない方(笑)

 

何も歩荷してないし、お鍋も任せっぱなしで申し訳ありません。

もっと積極的に動き回るべきだったかな(汗)

でも新しい出会いは楽しいですね。

ありがとうございました。

 

f:id:delicojp:20161221201415j:plain

 

f:id:delicojp:20161221201910j:plain

 

f:id:delicojp:20161221202018j:plain

 

f:id:delicojp:20161221203242j:plain

 

f:id:delicojp:20161221202119j:plain

 

f:id:delicojp:20161221202217j:plain