Now On Summit

主に登山の記憶

ゆるりと楽しむ八ヶ岳

 

2018.06.30-07.01 硫黄岳 (2,760m 長野県) 

                             横岳 (2,829m 長野県) 

                             天狗岳 (2,640m 長野県) 

 

 

f:id:delicojp:20180702204243j:plain

 

桜平からオーレン小屋テント泊で行ってきました。八ヶ岳久しぶり。

 

f:id:delicojp:20180702204321j:plain

 

1日目はガス多めで微妙な天気の中、硫黄岳と横岳へ。以前は横岳の鎖場をビビっていた奥様も、いつのまにか余裕で通過するようになっていました。

 

f:id:delicojp:20180702204350j:plain

 

f:id:delicojp:20180702204750j:plain

 

2日目は天狗岳へ。東の空に雲があったおかげできれいに焼けました。

 

f:id:delicojp:20180702204815j:plain

 

森が朝陽を浴びて黄金色に輝いていました。あまり見たことのない光景だったので、しばし見入ってしまいました。

 

f:id:delicojp:20180702204950j:plain

 

f:id:delicojp:20180702205046j:plain

 

根石岳山荘から天狗岳手前までは爆風です。天狗岳山頂でのんびりコーヒーを飲んでる方々が見えて、よくこの爆風の中で飲めるなと思ってたら山頂は穏やかでした(笑)

 

f:id:delicojp:20180702205119j:plain

 

オーレン小屋は駐車場から近くて、トイレはキレイで、水は使い放題でファミリーやテント泊初心者にもオススメなのですが、そのせいかキャンプ場と勘違いしている輩がいたのは残念です。

 

 

梅雨前の最高の山歩き 大天井岳&常念岳

 

2018.06.02-03 大天井岳 (2,922m 長野県) 

         常念岳 (2,857m 長野県)

 

 

このブログのヘビービューワーの方なら「コイツまた大天井かよっ」とデジャヴ感すらある記事になりそうなことを、書き出しで謝罪いたします。

 

f:id:delicojp:20180604205920j:plain

 

当の本人も年に2回は行ってるような気がするくらい好きです、大天井岳

北アルプスのシンボル、いや、登山界のシンボルである槍ヶ岳を間近で感じ、裏銀座の山々や立山、はたまた後立山まで、北アルプスほぼ全部見えます。テント場のある大天荘から10分で山頂に立てるのも魅力です。(大天荘の営業は6月後半から)

登山口から遠いのが難点ですが、その景色を見れば長時間歩いた疲れも吹っ飛ぶことでしょう。

 

f:id:delicojp:20180604210022j:plain

 

f:id:delicojp:20180604210226j:plain

 

過去に大天井岳まで行ったのは全て中房温泉から登っていましたが、燕山荘から大天荘と常念小屋から大天荘、どちらが楽なのか体験してみたかったこともあり、今回は初めて一ノ沢から常念乗越経由で登ってみました。

 

f:id:delicojp:20180604210329j:plain

 

f:id:delicojp:20180604210501j:plain

 

f:id:delicojp:20180604210722j:plain

 

結果的にはどちらが楽とかはないです。どちらもキツいです。ゴールが最初から見えていても遠いし、ゴールが中々見えなくても遠い。

 

 

f:id:delicojp:20180604210824j:plain

 

f:id:delicojp:20180604211021j:plain

 

f:id:delicojp:20180604211146j:plain

 

燕山荘からの場合、ほぼ横移動ですが、小さいアップダウンで地味にジャブを喰らいつつ、最後の上りでノックアウトです。

 

 

f:id:delicojp:20180604211336j:plain

 

f:id:delicojp:20180604211434j:plain

 

f:id:delicojp:20180604211551j:plain

 

対して常念からの場合、横通岳と東天井岳が立ちはだかります。基本的にこれらのピークは巻きますが(今回は横通岳に登ってしまった)、それぞれガツンと上ります。地図では東天井岳の西側で直角に曲がるところで大天井岳のひとつ手前のピークが見えますが、そこまでももうひと上りしなければなりません。大天井はその向こう側です。

 

 

f:id:delicojp:20180604211656j:plain

 

f:id:delicojp:20180604211827j:plain

 

f:id:delicojp:20180604212059j:plain

 

CTは常念からのほうが長いので気分的にはマイナスですが、今回は一ノ沢ルートで一部雪渓を通ったことで体力に余裕ができました。雪渓がなければ一ノ沢ルートのほうがキツく感じるかもしれません。登山口から小屋までにいかに体力温存できるががその後の稜線歩きに影響が出るのではと思います。

 

 

f:id:delicojp:20180604212148j:plain

 

f:id:delicojp:20180604212538j:plain

 

f:id:delicojp:20180604212643j:plain

 

そろそろ梅雨に入ろうかという6月頭。出来過ぎなくらい良いタイミングでテント泊登山ができました。いつもなら帰りは下りるだけのスタイルですが、この天気でそのまま下りるのも勿体無いので常念岳も登ってみたりして。

2017年の夏山シーズンは散々だったので、2018年の夏は当たり年になりそうな予感すら漂う山行になりました。

 

f:id:delicojp:20180604212821j:plain

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

nowonsummit.hatenablog.com

  

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

 

乾徳山 新緑ハイク&プチ岩登り

 

2018.05.27 乾徳山(2,031m 山梨県

 

以前、天候不良で引き返した両神山の八丁峠ルートに行きたかったんだけど、手前でトンネルが崩壊の恐れだとかで通行止めになってて行けなかった。案内は出てたけど「◯◯より先 通行止め」と地名で書かれても地元民じゃなきゃわからないよね。とはいえ少し前から通行止めだったようなので、某レコでもチェックしてれば事前に知る事のできる情報でした。

 

で、せっかくの好天なので乾徳山に行くことにしました。乾徳山は一度登ったことがあるけど、ガッスガスだったのでちょうど良い機会でした。

新緑の緑と岩のグレー、空の青と雲の白。気持ちいいコントラストの中、時折吹く爽やかな風を感じながら楽しめました。山頂に近づくにつれて岩をよじ登るシーンが増えてきます。こんな山が丹沢にあったら通いたいのですが。

 

f:id:delicojp:20180529075059j:image

 

f:id:delicojp:20180529075127j:image

 

 

 

 

 

柄沢山とちょこっと稜線歩き

 

 2018.03.31-04.01 柄沢山 (1,900m 新潟県群馬県) 

 

 f:id:delicojp:20180403205914j:plain

 

耳なじみのない名前かと思いますが、白毛門から巻機山までの残雪期限定の稜線途中にある山です。谷川馬蹄形、谷川主脈と並んで谷川エリアの三大チャレンジングルートの一つである上越国境稜線ですね。

白毛門から登るなら3日は欲しいところなので、途中から巻機山を目指すことにしてみました。

 

f:id:delicojp:20180403203222j:plain

 

f:id:delicojp:20180403203511j:plain

 

f:id:delicojp:20180403203413j:plain

 

f:id:delicojp:20180403203622j:plain

 

f:id:delicojp:20180403203707j:plain

 

f:id:delicojp:20180403203900j:plain

 

f:id:delicojp:20180403204021j:plain

 

f:id:delicojp:20180403204559j:plain

 

f:id:delicojp:20180403204151j:plain

 

f:id:delicojp:20180403204723j:plain

 

f:id:delicojp:20180403205003j:plain

 

f:id:delicojp:20180403205102j:plain

 

f:id:delicojp:20180403205148j:plain

 

f:id:delicojp:20180403205329j:plain

  

f:id:delicojp:20180403205635j:plain

 

f:id:delicojp:20180403205544j:plain

 

f:id:delicojp:20180403205718j:plain

 

 

f:id:delicojp:20180403210632j:plain

 

f:id:delicojp:20180403210813j:plain

 

f:id:delicojp:20180403211028j:plain

 

f:id:delicojp:20180403211207j:plain

 

f:id:delicojp:20180403211405j:plain

 

 

結果、途中の岩場をクリア出来ずに引き返した訳ですが、帰ってから過去のヤマレコやブログ等を見て、薮を登るのが正解とわかって、大至急稜線に戻ってやり直したい気持ちでいっぱいです。稜線が気持ちよすぎて、そもそも薮道だということを忘れ、雪のない薮ルートに気付かなかったのがいけません。反省。

しかし、テント装備で登頂し、アルプスにも勝る絶景を見れたので充実感も達成感もある山行だったことは間違いありません。

  

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

 

遠見尾根で雪山テント泊を満喫

 

 
2018.03.10-11 遠見尾根 (長野県)
 
 f:id:delicojp:20180312202522j:plain
 

今年になって仕事もプライベートも忙しく、大晦日の谷川岳以来2ヶ月半ぶりの登山。テント泊に至っては昨年9月の針ノ木周回以来半年ぶりで鈍りきった身体にムチを入れたいところです。今シーズン最初で最後の雪テンになりそうです。

 

f:id:delicojp:20180312205322j:plain

 

大好きな雪の谷川方面を第一に考えていましたが、ヤマテンさんが雲海予想を立てていたので、以前から行ってみたかった後立山の遠見尾根で写真撮りまくってゴロゴロしようという計画。3月の五竜岳は狙ってはいるものの、今シーズンの体たらくでは登る資格無しと判断しているので、割り切った山行となりました。

 

f:id:delicojp:20180312202743j:plain

 

f:id:delicojp:20180312202635j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203138j:plain

 

f:id:delicojp:20180312205054j:plain

 

最初は濃いガスの中の登山でしたが、小遠見山で一気に晴れ渡たり、目の前には爺ヶ岳から白馬三山までの後立山、振り返れば一面の雲海。ヤマテンさんありがとう。

 

f:id:delicojp:20180312202932j:plain

 

f:id:delicojp:20180312205417j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203019j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203403j:plain

 

テントを張ってから西遠見山まで散歩に行きました。手を伸ばせば届きそうな五竜の岩壁はかなりの迫力がありました。次に来る時は山頂まで登る決意をして戻りました。

 

f:id:delicojp:20180312203524j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203634j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203755j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203831j:plain

 

f:id:delicojp:20180312203905j:plain

 

空は超が付くほどの快晴で、夜も満天の星空でした。寒さも思ってたほどではなく、一人星空撮影大会も大変盛り上がりました。

 

f:id:delicojp:20180312204052j:plain

 

f:id:delicojp:20180312204243j:plain

 

f:id:delicojp:20180312204356j:plain

 

f:id:delicojp:20180312204523j:plain

 

翌朝も快晴と部分的な雲海。登頂日和と思われるこの日、この尾根に泊まった人達はほぼ全員が山頂に向かっているでしょう。山頂を目指せず残念だけど、今回は十分満足できたので下ります。次こそは!

 

f:id:delicojp:20180312204724j:plain

 

f:id:delicojp:20180312204825j:plain

 

f:id:delicojp:20180312204909j:plain

 

f:id:delicojp:20180312204945j:plain

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

nowonsummit.hatenablog.com

 

 

谷川岳で2017登り納め

 

2017.12.31 谷川岳 (1,977m 群馬県新潟県

 

f:id:delicojp:20180106111719j:image

 

前回の蛭ヶ岳の一週間後にギックリ腰をやらかしまして(その前にも腰を痛めてるんですけど)、二週間近く会社を休んで療養しておりましたが、12月に入り忙しい毎日を送っていたら治るものも治らない状況でした。2015年の大晦日に快晴ガラガラの谷川岳を味わっていたのが心のどこかに残っており、また大晦日に谷川岳を狙っていました。大晦日に照準を合わせて腰を労わりながらその時を待っていたのですが、26日頃にまた痛み出し、コルセット生活を余儀なくされました。幸い痛みは酷くなることもなく引いてきたので、日帰りで荷物も軽く、天気もまずまずのようなので行けるだろうと判断し、今シーズン初の雪山に出かけました。

 

f:id:delicojp:20180106111733j:image

 

クリスマス以降~前日までにかなり降ったようで、先頭はラッセル必至だったかと。最初のゲレンデ脇の斜面が一番大変そうなイメージでしたが、後発組の僕らが通る頃にはシッカリとしたトレースができていました。

 

ゲレンデ脇を登りきったところに雪庇は張り出ていませんでした。雪庇を崩して登りたかったのにちょっと残念。そこから避難小屋までも結構フカフカで、アイゼンでスタートしていましたが、ちょっと失敗だったかなと。徐々に抜かせてもらい先頭に近づくと先行者のアイゼンの方がスボスボ埋まってたのを見て、そのタイミングでワカンにチェンジ。スタートからワカンでもよかったです。

 

f:id:delicojp:20180106111758j:image

 

2015年大晦日の熊穴沢避難小屋は半分ほどの埋まり具合で、中に入ってる人も居たくらいでしたが、今回は完全に埋まってました。谷川岳の積雪量の基準ですね。

 

f:id:delicojp:20180106111851j:image

 

昼には晴れ間が広がる予報だったはずなのに避難小屋から上はだんだんガスってきて、視界も悪くなってきました。そんな中、かなり長い範囲にクラックが入っており、覗くと少なくとも深さは3mはありました。この地面がもし滑って、大規模な雪崩にでもなったら大変なのですが、どっちに滑るかもわからないような場所にあったので、落ちないように行くだけでした。

 

f:id:delicojp:20180106111914j:image

 

抜くことはあっても抜かれることはなかったため、気付いたら5番手くらいを歩いていました。先行者はBCかな。アイゼンも付けてなさそうなツボ足で歩幅がぐちゃぐちゃ。ワカンで歩幅を合わせるのが難しいので新規にトレースを刻んでみたり。そんなことをしてたらいつのまにかあの道標が目の前にありました。小屋もうっすら見えます。

 

f:id:delicojp:20180106111930j:image

 

 f:id:delicojp:20180106111938j:image

 

ここまで来たら頂上は目の前。ザクザクザク~と小走りに進みだすとガスが一気に取れてきました。待ってましたよ、この景色。高曇りだけど十分最高です。腰が痛くなったら引き返そうと思ってました。でもむしろ絶好調でいいペースで登れちゃったので拍子抜けです。

 

f:id:delicojp:20180106112055j:image

 

f:id:delicojp:20180106112104j:image

 

小屋まで下りて、風をしのげる脇で休憩していたら、辺りはまた真っ白に。雪もチラついてきたので帰りましょうか。

年が明けて2日頃から、これを書いている6日現在も鼻と喉の調子悪く、成人の日山行は中止です。なんか色々免疫力が弱っているような。情けない。

皆様も体調管理はしっかりと。

 

 

 

 

足慣らしに蛭ヶ岳でも登っておこうか

 

2017.11.12 蛭ヶ岳(1,673m 神奈川県)

 

山の紅葉が最盛期の10月は山以外のお出かけが続いていたのと、紅葉と雪山の間の時期は毎年のことながら山に向かうモチベーションが上がらない時期でもあります。せめて雪山に向けて体力の維持向上のため、近場でそこそこの距離をサクッと登れるこの青根からの蛭ヶ岳は、ここ数年の私の定番ルートです。駐車スペースが狭いので、日の出前到着は必須です。

 

f:id:delicojp:20171118112651j:plain

 

東海自然歩道の尾根までは尾根ルートと谷ルートがありますが、今まで尾根ルートしか通った事がなく、前回、冬シーズンに来た時に途中で会ったご夫婦に、どっちが楽か聞かれたことがありました。そんな事もあり、今回は谷ルートで登る事にしました。

 

f:id:delicojp:20171118112602j:plain

 

結果、谷ルートのほうが整備されていて楽だと感じます。ただ、東海自然歩道まで上がっても、尾根ルートと合流するまで若干の上りが続いていて遠回り感が否めません。安全確実に行くなら谷ルート、いち早く登山道に入り、時短(かもしれない)を目指すなら尾根ルートでしょう。

 

f:id:delicojp:20171118112731j:plain

 

東海自然歩道は樹々の間から白根三山や丹沢方面が望める好ルートです。この時期の早い時間帯だとここまで日陰なので、太陽の温もりも感じることができます。

 

f:id:delicojp:20171118112807j:plain

 

姫次(ひめつぎ)は富士山の展望ポイントでベンチもあるので休憩に最適です。ここでこの日初めての登山者というかハイカーに会います。蛭ヶ岳山荘に泊まったという外人さんの若者3人組。私が持って来たおにぎりせんべいを分け合い、彼らがカタコトの日本語で、私がカタコトの英語でおかしな会話を楽しみました。

 

f:id:delicojp:20171118112841j:plain

 

登山道の紅葉はほぼ終わっていて、見るべきは足下かなーと。マツのイエローカーペットを歩きます。

 

f:id:delicojp:20171118112919j:plain

 

9時。山頂に到着しました。

南アルプス八ヶ岳までくっきりの快晴です。八ヶ岳編笠山の左奥に雪を纏った穂高連峰が見えるんですね。初めて知って感動しました。

 

f:id:delicojp:20171118112949j:plain

 

南側は丹沢山方面への稜線です。笹の登山道がそそります。

 

f:id:delicojp:20171118113018j:plain

 

帰りは東海自然歩道か尾根ルートで下りました。

 

季節は秋から冬へ。

雪山も楽しみにしていますが、11月18日現在、腰痛発症で掴まって歩くのがやっとの状況で、雪山予定は白紙に。次歩けるのはいつになるだろうか。

 

f:id:delicojp:20171118113049j:plain